犬の夏バテのサインにはどのようなものがある?

夏になると、暑さによって食欲が落ちるなどの症状が現れる「夏バテ」。 人間だけではなく、犬も夏バテにかかることがよくあります。 愛犬が夏バテ気味のときは早急に対処しなくてはなりません。
とはいっても、夏バテ気味のときに犬はどのようなサインを発するのかはっきりとしない方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、「犬の夏バテのサイン」について解説していきます。
犬の夏バテで起こる症状
犬が夏バテしたときにどのようなサインを示すのかを早速見ていきましょう。
下痢・嘔吐
まず考えられるのは「下痢・嘔吐」です。 これを聞くと、「下痢・嘔吐が夏バテとどう関連し合っているのか?」と疑問を抱く方も多いかと思います。 多湿で高温の状態は犬に対して多大なストレスを与えます。 このストレスが犬の自律神経を乱し、その影響が消化器官に影響が及んで下痢や嘔吐といった症状が出現するのです。
食欲の低下
続いては「食欲の低下」です。 これはわれわれ人間の夏バテでも見られる症状ですね。 暑さにやられて消化器官の働きが弱まることなどが原因となって、食欲の減退が引き起こされるといわれています。 ドッグフードの食いつきが悪くなったと感じるときは、要注意です。
ぐったりしている(ずっと寝ているなど)
もう1つご紹介するのは「ぐったりしている」ということです。 暑さによって体力を奪われていく事がその原因といわれています。 愛犬がずっと寝てばかりいる・散歩に行きたがらないなどのサインが見られたら夏バテを疑いましょう。
そもそも犬は暑がりである動物である
犬に夏バテのサインが見られたらどうしたらよいのでしょうか? 「空調管理」はしっかりと行いましょう。 犬はそもそも暑がりである動物であり、いつも犬が「ハァハァ」しているのは体温調節のためにだといわれています。 そのため、空調は20度前半くらいに設定しておきましょう。 その他、ブラッシングをこまめにしておくことも大切です。 体毛によって熱がこもりやすくなりますから、こまめにブラッシングをして熱をうまく逃げやすくなるようにしてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか? 今回の記事では、「犬の夏バテのサイン」について解説していきました。 犬は大変暑がりである動物なので、夏バテの予防・対処には体を冷やしたりブラッシングをこまめに行って熱を逃げやすくするようにすることが大切です。 是非、参考にしてみてください。
【 毎週金曜に配信 】公式LINE登録でお役立ち情報が受け取れます!
「愛するワンちゃんの健康を守りたい」飼い主さんに向けて、お役立ち情報を毎週金曜に配信しています。(公式オンラインショップで使える500円OFFクーポン付き)
よく読まれている記事
-
ワンちゃん(犬) 2025.04.03犬のうんちがゆるい?下痢になる原因とは?
-
ワンちゃん(犬) 2025.03.25愛犬が老いたときに後悔しないためにできることとは?
-
ワンちゃん(犬) 2025.03.18愛犬の寿命を延ばすための生活習慣と健康管理のコツ